カテゴリ'社員からのお知らせ'

月は一番、身近な天体です。

地球からの距離は約38万km
う~ん?ちょっとピンと来ませんねぇ~

日本列島が北から南まで直線距離で約3千km
約127倍です。
若干、想像ができる尺度になりましたが・・・



10月16日は十五夜(満月)でしたが、名古屋市は曇りで見られませんでした。
予報で事前に知っていたので10月15日、十四夜の月を撮影しました。

上部が僅かに欠けています。



月は同じ面を常に地球側へ向けているので模様が変わる事はありません。

変わるのは見ている側の捉え方。

日本は「うさぎの餅つき」
カナダは「バケツを運ぶ女性」
北ヨーロッパ「本を読むおばさん」
南ヨーロッパ「カニ」
東ヨーロッパ「女性の横顔」
バイキング(北欧)「水を担ぐ男女」
アラビア「吠えるライオン」
同じ模様を見ても捉え方でこんなに変わるのは面白いですね。

しかし、お隣の韓国は「うさぎの餅つき」で日本と同じ。
偶然の一致か?それともどちらかの国から伝わったのか?
ミステリーです。

秋冬は空気も澄んでいますので晴れた夜にはお月見でもいかがでしょうか?

台風一過。秋の空。



今年は現在までに日本の付近に5個の台風が発生し、上陸や秋雨前線を刺激して各地で
大雨の被害も出ました。



10月に入り朝晩の冷え込みで秋の到来は感じるものの、どんよりした空模様が続き、視覚的に秋を感じる事はありませんでしたがやっと青空になったので散歩のついでに少し撮影してみました。



秋の空っぽさが伝わるでしょうか?



朝晩の気温差で街中でもマスクや咳込む人も見うけられました。
皆様もお身体をこわす事の無いように注意して下さい。

 平成28年9月21日(水)、枇杷島社屋にて昨年に引き続き地域交流事業として
清須市立西枇杷島第1幼稚園園児59名、保護者20名を対象に
西枇杷島警察署による交通・防犯講話、子供用警備服の記念撮影等を行いました。











その後、園児向けに測量機器体験と社員で育てた土佐錦魚による
金魚すくいを体験して頂き、園児、保護者の方ともに笑顔で帰られました。










今後も地域に根差した名工建設でありたいと考えております。

 平成28年9月13日(火)、枇杷島社屋にて消防訓練を行いました。


墨名古屋支店長挨拶



消火訓練の様子




当初は、はしご車による避難救助、救命ボートの降下訓練を予定しておりましたが、
雨天のため中止し、代わりに西枇杷島警察署と締結しております
「大規模災害発生時における支援協力に関する協定」に基づき、
警察署の被災を想定し、代替え指揮所を社屋6Fに設けました。

屋上にアンテナを立て、いざという時のための無線通話訓練、衛星電話の通話試験を行いました。


西枇杷島警察署代替え指揮所の様子

平成28年9月2日(金)、当社の防災訓練を行いました。


今回の訓練は静岡県駿河湾沖、紀伊半島南方沖を震源地とする
連動型の巨大地震が発生したという設定で行われ、
事業継続計画に基づき本店をはじめ各支店に対策本部を立ち上げ、
社員の安否確認、各支店周辺の状況の確認を行いました。




本店対策本部

一般の電話回線が不通となる可能性も想定し、
衛星電話やMCA無線、テレビ会議システムを利用し、各支店と連絡をとりました。




また、タブレットを利用し、当社の施工現場との間で
通信テストを行いました。






いつ発生してもおかしくないと言われている南海トラフ地震やその他の災害のために
今後も万全な災害対策を施していきたいと思います。

« 前へ 次へ »