令和2年9月8日(火)「令和2年度 全店防災訓練」を実施しました。


当社は、鉄道インフラを主に支える企業として、地震等の災害発生時に迅速な対応が
できるよう、毎年防災訓練を実施しており、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止を
考慮し、参加者全員がフェイスシールドを着用したうえで訓練に臨みました。


訓練は、静岡県駿河湾沖を震源とするマグニチュード8.0の巨大地震が発生したことを
想定し、衛星電話やMCA無線等の非常用通信機器を使用した通信応答訓練や
安否確認訓練のほか、WEB会議を通じて、各支店の想定される被害状況や
災害用資機材等の確認、現場との通信訓練などを行いました。



本店対策本部の様子



MCA無線を使用した通信応答訓練の様子



WEB会議を通じた訓練は、現在のコロナ禍における在宅勤務時の
災害発生等を想定した初の試みでしたが、音声・映像ともに良好で、
情報の収集・記録も問題なく行うことができました。



情報収集、記録訓練の様子



また、現場との通信訓練は、愛知県春日井市の土木工事現場において、
地震による被害があったことを想定し、実際に事務所内や現場の様子を
対策本部に映し、被害状況の共有を目的に行いましたが、こちらも
状況を鮮明に確認することができました。



現場作業所との通信訓練



今後も、有事の際には迅速な対応ができるよう
引き続き万全な対策を施していきます。

令和2年7月15日(水)名古屋市公館において
「令和2年度 緑政土木局 優秀工事表彰式」が開催され
当社が施工した下記の工事3件が優秀工事を受賞しました。

この表彰式は、同局が発注し令和元年度に竣工した工事のうち
優秀な成績を収めた企業を表彰するもので、今年で17回目となります。


【受賞工事】
①広域河川堀川改修工事(30洲崎) 施工場所:愛知県名古屋市中区


②正江橋(仮称)築造工事(下部工)(その7) 施工場所:愛知県名古屋市中川区


③正江橋(仮称)築造工事(左岸取付道PC上部工) 施工場所:愛知県名古屋市中川区
 ※(株)山田組とのJVで施工




当日は、名古屋支店長をはじめ、表彰を受賞した現場の監理技術者が参加し
同局 酒井局長より表彰状をいただきました。

表彰状:①広域河川堀川改修工事(30洲崎)・②正江橋(仮称)築造工事(下部工)(その7)


表彰状:③正江橋(仮称)築造工事(左岸取付道PC上部工)※(株)山田組とのJVで施工




今後も技術の研鑽に励み、公共工事を通して地域社会に貢献できるよう努めてまいります。

こちらは、北陸支店 軌道課 福井軌道作業所です。
当作業所では、現在開業中の北陸新幹線 金沢以西となる金沢~敦賀間の
新幹線線路延伸工事のうち、福井工区とあわら工区の軌道新設を行っています。


本年2月に当軌道工事の概要についてご紹介しましたが、
第2弾となる今回は、2工区の進捗状況のほかに、
レールの製造場所や搬入方法のほか、今回の軌道構造の主体となる「スラブ軌道」について
ご紹介します。


【福井工区 進捗状況】
福井県福井市および坂井市にて約14 kmの軌道新設を行う福井工区においては、
4月7日(火)に、約20名の報道関係者が見守るなか、8工区の延伸区間全体で
初めての作業となるレールの送り出しを行い、本格的な軌道敷設がスタートしました。
現在は、高架上にスラブを吊上げ、調整作業や弾性をもたらすため
スラブの下にCAM(セメントアスファルトモルタル)を注入する作業を行っています。





レール送り出し作業の様子







仮軌道敷設





スラブ吊上げ                     





スラブ設置





スラブ調整                     





CAM注入




【あわら工区 進捗状況】
福井県芦原市および坂井市にて約15 kmの軌道新設を行うあわら工区においては、
6月に軌道基地が完成し、現在レールの搬入を行っています。
今後は高架上にレールを吊上げ、仮軌道の敷設を進めていきます。





軌道基地レール搬入の様子




【レールについて】
現在は1901年に創業した官営八幡製鐵所の流れを汲む北九州市八幡の製鉄所で作製されたレールを
使用していますが、今後は広島県福山市の製鉄所で作製されたものを使用する予定です。
1本の長さが25mにもおよぶレールを、運送会社が海上・陸上輸送を行い、
軌道基地に搬入されます。
福井港から当工区へは、ポールトレーラー(長尺かつ分解しにくいものを運搬するトレーラー)
にて夜間に運び込まれます。


上記のルートで搬入されたレールは、当社が高架上に吊上げて貯積していき、
それを溶接会社が8本溶接することで長さを200mにしたのち、延伸作業を行います。
この作業を「仮軌道敷設」といい、関係会社と綿密に打ち合せたうえで工事を進めています。


【スラブ軌道について】
当工事の軌道構造は「スラブ軌道」が主体となっています。
スラブ軌道とは、コンクリートの路盤上にコンクリート製のスラブ板を設置し、
その上にレールを敷設する構造で、東海道新幹線等で採用されているバラスト軌道
(砕石や砂利などのバラストを敷き枕木の上にレールを敷設する構造)とは異なっています。
高速走行時の安定性がより高く、敷設・保守作業のコスト面においても優れており、
主に新規で建設される高架橋箇所等で採用されています。


施工フローは、福井工区にて既に進められている
仮軌道敷設 → スラブ敷設 → スラブ調整 → CAM注入 の後、
レール面の調整 → レールの下に可変パッドの挿入 → レールを緊締する作業 
となっています。








スラブ軌道施工後写真(当社が平成26年に施工した北陸新幹線津幡軌道)



今後も安全第一で施工し、進捗状況について随時ご紹介いたします。

現場リポート:

令和2年5月19日(火)「第15回技術発表会」を開催しました。


この発表会は、当社が施工した工事において活用した技術を社員に対して発表し、
建設会社としての技術力の維持向上を図ることを目的としており、毎年開催しています。


例年は当社枇杷島社屋において、発表者および渡邉社長をはじめとした審査員・聴講者など
約180名が一同に集まり同発表会を開催しておりますが、今年は新型コロナウイルス
感染拡大防止のため、テレビ会議システムを活用したリモートでの開催となりました。


当日は、はじめに渡邉社長が建設分野におけるICT技術の重要性や発表内容への期待について
述べられたのち、各支店において選抜された15名が、担当した工事において活用した技術や
工期短縮・コスト縮減等の成果について発表しました。


それぞれが発表した内容を本店にて審査した結果、北陸支店土木部の水野社員が発表した
「ゴルフ場法面崩壊現場の調査・設計・復旧工事について」が最優秀賞に選出されました。
同発表は、崩壊したゴルフ場の法面復旧工事にあたり、UAV(ドローン)による調査や
BIM/CIMを活用した工事計画を立て、工期内に無事に施工を完了したものでした。





本店での審査風景





支店での発表風景





テレビ会議システムでの中継




優秀な発表のうち、鉄道関係のものについては、今後社外の研究発表会において発表を行います。
また、今回の技術発表会での発表内容については技術論文にまとめられ、その後社内システムに
データベースとして蓄積され、技術継承のために有効に活用されます。


今後も、同発表会を継続して開催し、会社全体の技術力の維持向上に努めてまいります。

令和2年4月1日(水)当社枇杷島社屋にて令和2年度入社式を開催しました。


今年度は実施時間を短縮し、例年実施している熱田神宮への参拝を中止するなど、
新型コロナウィルス感染症対策を十分に行ったうえでの開催となり、
新たに入社する総勢57名の社員が出席しました。









始めに、渡邉社長より、代表者1名に辞令が交付されました。







その後は、社長より歓迎の言葉をいただいたのち、初の女性社員による答辞が読み上げられ、
入社式は閉式となりました。







大変な状況が続きますが、フレッシュさを武器に頑張ってほしいと思います。





« 前へ 次へ »